はじめて月を見た夜

金曜日は、近くにある山に標高別に設定した試験地へ。

朝からガスガスで、こりゃ気をつけないと迷うな・・・と思っていたら
案の定、最近設定したばかりの試験地からの帰りで迷った。


(↑土が凍ったり解けたりすることでできる"non-sorted circle"という微地形(緑じゃない部分)。
 北極や南極のツンドラと呼ばれるような場所でよく目にするもので、一度, 円状に裸地になっちゃうと
 そこに植物はなかなか侵入できない)

現在地をロストするのも久しぶりだなー♪なんて、のんきに考えながら
10万分1の粗い地図を頼りにこコンパスを頼りに、とりあえず北東へ進んでいた時。

ふと、音がして顔を上げてみると、もやの中に、黒いシルエットが沢山浮かぶ。
Reindeer, いわゆるトナカイの群れだ。



こちらが気づいてカメラを向けるのと同時に、向こうは顔を背けて、
ブヒッ、だとか、ブルルルッとそれぞれに音を立て、もやの中に消えていった。
姿が消えた後も、岩の露出した地面を歩く、カッツカッツカッツという蹄の音だけが
遠近感を失ったように無機質に響いていた。

また突然現れはしないかと少し興奮しながらしばらくフラフラしていると、
目印になる崖をみつけることができた。何とか帰れそうだ。

少し経つと、ガスも大分晴れてきて、また別の群れを眼下に見つける。



この調査地にくるのは何度目かだけど、一度にこんなに沢山のReindeerに会ったことはない。
霧で、周りから姿を隠しやすいから、安全だと思って沢山出てきたのだろうか。

群れの中に一匹、毛が真っ白なのが混ざっていた。

単なる毛の生え変わりの時期なのか、何かの突然変異か、それとも病気か何かなのか。

比較的平らな石に腰を下ろして、友人であるモトキチからもらったテルモスのコーヒーを飲み、
しばらく、その群れの行く先を眺めていた。

視界はあるけど霧雨の降るという中、研究所に帰って、シャワーを浴びる。
この日の夕飯はScottの論文受理祝いParty(本人主催)。

さっき見ていたReindeerの肉をスーパーで購入し、
サーミ人の友人に習ったという方法で煮たものと、ジャガイモと、サラダ。



『小さなペーパーでも、一本は一本さ』 というので
『だよねー。 で、何処に通ったの?』
と聞いてみると『Ecology』とのこと・・・。

はいはい。どこが小さいんですか?いつかそんな言葉を言ってみたいもんです。
ワインもしこたま飲んでいい気分になったあたりで、おいとま。

帰り道、ふと振り返ってみると、雨の後で澄んだ空に月がいた。



一瞬、

『あれ?うーんと……つき!だよね?』
と、すこしかけた丸い光が何なのか、うまく頭に入ってこなかった。

まるで、とても仲がよかったんだけど、いざ会ってみると中々名前が出てこない中学の時の友達や
特徴的な形の南国のフルーツを、突然目の前にしたときのような感覚。

気づけば、研究所へつづく小さな道に設置された街灯にも灯がともっていて、
空もきちんと夕方っぽい色になっている。



それがこの夏、初めて月を見た日のこと
季節が着実に、でも確実にやってくる冬に向かって流れているな、と思った夜
そして7月もおしまい。

Posted by makocchi-1129comments(4)|-

Fish on.

 
国替えなどで大分、間が空いてしまったが、博士論文の一部を"再"投稿。
さて3度目の正直なるか。

カモン。


↑そこに投げても釣れませんの図


ところで先日、北極圏滞在中の目標の一つ"北極寿司を作る"を達成すべく、
近くの池に釣りに行った。





絶対寿司にしたらおいしそうなArctic Charrが住むというこの池で 男4人キャストしまくったが
雪が降るほど寒くなって活性が低くなったのか、一向に当たりはこない…。

諦めて、別の池(注:研究用の試験地です)に移動して、
ボートこぎこぎ別のターゲット:グレイリーを狙うことに。

こちら、試験用に、基本、人の出入りが禁止されているせいかほぼ入れ食い…。
(研究している本人が連れて行ってくれたんだからいいんだよね?)



沢山つられたグレイリー達を寿司にしようとするも、
さっきまで寿司コールを連発していたくせに いざ食べるとなると『ナマノママハキケン』と日よった
連中の意見により、ほっこりしたおいしい天ぷらになりました。
一部は、現在冷凍中→週末にでも寿司へ。

グレイリーの天ぷらは、スウェーデンはもとより
UK、US、アルゼンチン、コスタリカと各国から集まっちゃってるルームメート達にも人気上々。

食い扶持に困ったら国道沿いに 天ぷら“亜美素湖(Abisko)”でも開店させて
生き延びるか…と思った、そんな日でした。

ノルウェーまでいけばウニも昆布も採れるらしいし、これで味噌も自作できればなー。
Posted by makocchi-1129comments(2)|-

ノルウェイの森

 
最初にノルウェイの森を読もうとしたのは、大学に入ってすぐの頃だったと思う。

小さい頃jから活字が苦手で、大学に入るまで『マンガでない本を一冊本を読みきる』
というこが中々できなかったが、当時つきあっていた彼女が読書好きだったのに影響されて、
少しずつ、最後まで読みとおせる本が多くなった

その頃もまた今のように村上春樹が流行っていて、その流れに乗って、
風の歌を聴けなどの三部作、ダンスダンスダンス、国境の南/太陽の西、遠い太鼓、神の子どもたちはみな踊る、スプートニクの恋人、そして短編集などを読んだ。

大学の同級生たちと話すときに『村上春樹の本ならたいがい読んだなー』と
意味も無いことを得意げに口にし、
彼の作品で使われているような言葉を使って、
自分なりの世界観を描写してみたり、自分の気持ちを表現し、思考を組み立てたりもした。

『真似る』ということを特に意識してはいなかったけど、今思うと、相当に影響を受けていたと思う。

だけどなぜかノルウェイの森だけは、買うには買ったけど、はじめの2ページ
主人公がドイツの空港に降り立ち回想を始めるところまでで、止まったままだった。

***********************************************

今回、日本から持ってきた数冊の文庫本もあっという間に読み終えてしまった。

相変わらずあまり早く本が読めないので、数冊あれば何ヶ月かは持つだろうと思っていたけど
夜も明るいということと、他に活字を読むものがないというのもあって、
日本に居たときよりも読み進めるペースはあがる。

一冊目の池澤夏樹もそうだだったが、特に最後に読んだ湊かなえの『告白』なんて最悪だ。
面白すぎて、一晩で読んでしまった。
下界でも、フィールドでも、まったく、いつまでも明るい夜の時間稼ぎにならなかった。

ちょうどその頃、同じキャビンに滞在している友達の友達が遊びに来て、自分は日本人だというと
ちょうどHARUKI MURAKAMIを読んでいるという。

本だって、無いならないで、他にやることもあるし、まあ、いいかと思っていたけど
ふと、なんだかやはり活字が読みたくなった。

Amazon.jpを見てみると、Swedenまでの輸送量と本代が同じくらいになりそうだった。
それでも、それだけお金を出せば、Swedenでも日本の本が読めるのだ。
全く、便利になったのはいいけど、無駄にお金がかかる世界だな
と思ったが、掛けようとしているのは自分だし、
いずれにせよ、そんな世界だ。

どうせ頼むなら、なるべくつまらなそうな
でもまー、読んでみようか、というくらいな本がよいだろうと思った。
それは中々、難しい相談だけど、そこでふと、昔読みかけにしていた
ノルウェイの森を思い出した。
ちょうど、ノルウェイに近いところにすんでいる事だし、ちょうどいいのでは
と、よくわからない理論で、Amazonで注文した。

一週間ほどで小包がとどいた。
そして、今、僕は、ノルウェイに近いスウェーデンの、
キャビンのソファーにねっころがって、どこからか紛れ込んだ蚊の
ぷーんという音に邪魔されたりしながら、ノルウェイの森を、読んでいる。

10年前と同じように、主人公はもやがかかったドイツの空港に降り立ち、話は始り、
そして、すぐに読みきってしまった。

流行っているという理由で、村上作品は毛嫌いしていた。
10年経って、また、読んで見て感じるのは、
あの頃は、それっぽい言葉を使ってはいたけど、
描写された情景を想像もできていなかったし、
ともかく、全くわかっていなかったのだな、ということ。

実感を伴って、わかるな、と思うことがあって、
そして、やっぱりわからないな、と感じることが残されて。

また、同じようなことを何年後かにも思って、
こんなことを繰り返していくのだろうな。
Posted by makocchi-1129comments(2)|-

なっつが くる〜♪

 
最近のテーマは、ちょっと古いですが 大黒摩季の『夏が来る』 だったあごです。
こんにちわ。90年代の名曲ですなー。

さて、いよいよフィールドシーズン真っ只中、
自分に限らず、野外の植物を相手に仕事をする人たちは大忙しの時期ですね。

鬼のような蚊に悩まされつつも、データを取って、成果ださないとならない時期を前に、

『なっつがくっるー♪、きっとなっつがくっる〜♪、がんばってるんだから、絶対来る〜♪』

ドキドキと、ワクワクが入り混じる感情で、2番のサビを繰り返し鼻歌する日々です。
そんなある日の朝…













雪ふっちゃった ( ̄∇ ̄*)>テヘヘ♪


夏こなかったー。
Posted by makocchi-1129comments(2)|-

『地理で習ったふぃよるど』

 
こないだ、人生初『ふぃよるど』にクライミングをしに行ってきた in Norway.
研究所の職員さんやポスドク仲間と。



AbiskoからNorwayの国境までは車で40分ほど。
山の上の国境にはゲートも何もなく、そこを超えても国が変わったという感覚はなかったが、
目に入る岩の割合は確実に多くなった。

行ったのはふぃよるどの側壁(で呼び方はいいのかな?)の一部が登攀対象になった
Leirvikという小さな岩場。



天気がめっちゃよく、寒いところで生きる僕らにとっては
『まるでギリシャにいるみたい。こんなぽかぽかな日は、この夏で2度とないだろう』
と言いながら登っていました。誰もギリシャ行ったことないけど。

海には、時々、ネズミイルカの親子が泳いでいるのを見ることができたりして
ほげほげした陽気の中、でも久しぶりにへとへとになるくらい打ち込みました。

Posted by makocchi-1129comments(2)|-

おばかな仲間たち


友人/キチさんのブログ読んでいて感動した記事があったので以下リンク。

タイトル: ただ繋ぐため
http://suukichi.jugem.jp/?eid=73

幸せなことに、僕にはこういう 『年甲斐もなく、おばかさんな仲間』 が沢山います。

きっと、キチさんは、ここ北極へもいらして
何かとんでもなくすばらしいことをしてくれることでしょう。

こちら冬はマイナス30度。

山においても積雪は多くなく、
川も湖も凍って、地球、360度すべてサイクリング可能となっております。

Posted by makocchi-1129comments(0)|-

ある夜の30分

先週のある日。

一日中雨か、と思っていたけど、
夜になって (といっても、日の落ちない北極圏では、夕方にしか見えないけど)
スコールのように激しく降っていた雨がぱったりやんだ。

仕事を終えて家に帰って一息。
窓から天気のよくなった空を眺めていると、高いところに行きたくなった。
18時といっても暗くなる気配はない。

まだ前日の調査のせいで少しぬれたままの登山靴を履き、
小さなザックにバナナとサンドイッチを詰めて
Abiskoの裏山的な存在、Njulla山を登ることにした。



頂上付近からの眺めはとてもすばらしくて、のんびり、静かな時間を堪能する。

頂上からは、来た道ではなくBjörklidenという隣の集落へつながる道を下りることにする。

途中、少し離れた場所に大きいウサギを見つける。
とっさに、カメラを構えるが、一向に逃げる様子がない。
近づいてみると、足を怪我して自由に動けないようだ。



はじめは、首から上、特に耳を、じっとこちらへ向けて警戒していたが
ただ、ぼーと眺めていると、そのうち、こちらには見向きもせず、
眼下に見える湖か、集落がある方向を見るだけになった。




30分ほど、近くに座って、僕も湖のほうを眺めていた。

Posted by makocchi-1129comments(0)|-

雨の日の図書室

週末は、サーミ人の友達(の友達)のところにお邪魔して、
この春生まれたRein Deerの子供に目印をつけたりする作業を見させてもらう予定だったが
あいにくの雨で中止。

ここAbiskoは "Swedenで一番降水量の少ないところ"のはずなのだが
2日に1回は、雨が降ってる。といっても夕立のような、短期的なものが多いけど。

研究所には、こじんまりとしているが寒いところの生態系に関係した資料が充実した図書室がある。
雨の日などには、パソコンに向かってしまうのを何とか我慢して、
この、妙に落ち着く図書室で本を読むのが好きだ。

うっすらもやがかかった、ダケカンバ林の奥に
Torneträskの湖面がうっすら見える窓辺の椅子に座って
最近読んでいるのは、Christian Körnerの"Alpine Plant Life"



山の上で生きるちっちゃな高山植物たち。
巨木たちに比べたら、いまいち迫力にかけるけど
ちょっと、好きになってやってもいいかな、なんて思った午後。


 
Posted by makocchi-1129comments(7)|-

湖の対岸

 
昨日、いつもは眺めているだけの湖の対岸へ行ってきた。

仲のよくなったポーランド人のPh.D studentミハエルが、
フラックスタワーのメンテナンスをするために
モーターボートをチャーターしたのだが、席が余っているというので誘ってくれた。

湖の対岸には、南向きの斜面があって、今すんでいる北向きの斜面とは植生が異なるという。
過去の文献では、そこにも僕の調査で対象とする土壌の凍結融解でできた特殊な地表面があるらしいので、同行させてもらって、穴を掘ってきた。



湖の上は結構寒い。



土壌は浅いがダケカンバはきちんと高木になっている。
同じ種でも、這いつくばっているだけの北向き斜面とは様子が異なる。

しかも森林限界までこのサイズのままで、それ以上高度をあげると矮化せず、突然、いなくなる。
植え替え実験とかしたくなる。



森林限界では2007年に起こったひどい虫害によってできた枯れ木が目立つ。
ミハエルはこの虫害が炭素循環に与える影響を調べているようだ。



虫害以外にも、ここはMoose、Rein Deerなど鹿の被害がひどくって、
林床には、綺麗に刈りそろえられた稚樹ばかり。
食べられていない分は、雪に埋まっている分だろうか。

ここまでが、樹林限界よりしたの様子。

だけど、今の僕のフィールドはもう少し上にのぼった高山帯。
ミハエルらとは別れ、地図を片手に、一人、とぼとぼ登りだす。



途中、見晴らしのよい尾根にでると、サーミ人の家があった。
その形は、東シベリアでみたヤクート人がかつて使用していた住居−『バラガン』によく似ている。
今はRein Deerを放牧するために、もっと山奥へ行っているらしく、誰もいなかった。

よく見ると、草むらのなかから、はっきりとしない踏み跡が、いくつもこの家に集まってきている。



その踏み跡の一本をたどりながら、高度を上げる。



こんな広々としたところに、穴を掘るのは気がひけるが…。



静かーで、のんびーりと、
天気のよい日に、肉体労働をしながら食べる日の丸弁当は格別ー。
日も全く落ちないし、危うく、一日中でものんびりしちゃいそうだが、そうも行かん。
何とか目的としていた作業を終え、ちょっと来た道を外れたりしながら帰る。



浅い沢沿いの道を歩いていると、
突然『ガサっ』と、茂みの中からでかい塊が飛び出してくる。

その方向を目で追うと、でっかいフクロウのようだ。

そして飛び出してきた場所をみてみると、孵化したばかりの雛たちがいた。



あまり近づいていて、母親が帰ってこなくなるといやなので
すぐに離れてしまったが、何というフクロウだろうか。拝借してきた羽を誰か詳しい人に見てもらおう。

思いがけず、色々なものが見えた一日。





しかし9時間も動きっぱなしだと、疲れるね。帰ってきても、全く仕事する気にならん…。

年だねー。こんなときはビール飲んで爆睡するに限る。

で、今、しわが寄ってきてるところね。
Posted by makocchi-1129comments(0)|-

北極圏より


ワールドカップで日本代表も負けてしまったことだし、
少しずつ自分のここ、Abiskoでの生活を書き始めようと思う。

北極圏に住み始めて早いもので一週間がたった。

白夜で明るいから眠れないということもなく、
充実の日々を暮らしています。

まだ、他の人僕が定住する予定のアパートにすんでいるので
今は、研究所が借りてくれたキャビンから1km歩いて職場に通っている。

一週間という短い間でも、通勤につかう歩道脇の花も増え、
湖の対岸に見える山々の雪も大分溶けた。

こうやって日々の生活の中で、一歩一歩、変わっていく自然を感じながら生活するのは
初めてかもしれない。

AbiskoはTornetrask(トルネトラスク)という湖の辺にあって、
周りには、ずっと昔に氷河に削られてできた山で囲まれている。

ここに来る前に住んでいた北海道では、雪が溶ければ、春、という感覚をもつけど
ここでは、雪が溶ければ夏、という感覚のようだ。

到着早々、つまり先週末には白夜を祝うMid summer Partyが開かれて、
みんなで広場に集まって、カンバの枝で作ったへんてこなモニュメント?を中心に、
輪になってカエルやブタ、きつねなどをまねる奇妙なダンスを踊った。

そして始まった最初の1週間。

はじめの週の目標は、まず、ここがどういうところか?を知るという、大前提だけど
それなしには始まらないことを行うことに設定して、

いろんな人の調査についていったり、自分の対象となる高山の様子を見に行ったりして
自分が日本やUmeaで考えていたことが出来そうかを探った。

一緒に野外に出て、飯を食ったり仕事をすると、自然と仲もよくなるもので
おかげで早速、一緒に酒を飲んだり、BBQをしたり、
一軒だけあるレストランへ一緒にランチをくいにいく仲間も沢山できた。

職場の様子や、調査でいった山の様子、
そのほか、ここの様子についても色々報告したいけど長くなりそうなので、
それはおいおいするとして今回はひとまず、一週間の間の写真を少し載せておきます。

Umeaからの列車



職場。



Midnight sun



Mid summer Party



でみっけた、スリックラインに挑戦するスウェーデン少女



同じグループの人の調査地の一つ−『ケルケバーゲ』。夏にはこれがお花畑になるらしい。
(原住民であるサーミ人の言葉で岩のごろごろしている谷)



少し咲き出したところ



↑それは無理だって。ファンキーなScott。



朽ち果てる途中のムースの角。

どこからが植物なのか、動物なのか
土なのか、長い時間の中では、その境界は混ざり合う。



さらされて

]

まだ雪が残る調査地。









こんなところで働き始めています。

Posted by makocchi-1129comments(4)|-
S M T W T F S
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< July 2010 >>
RECENT ENTRIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RECOMMEND
顎ろぐ
北海道北部を拠点に森林の研究をしている小林真があちこち歩き回って考えたこと・見たものを紹介するページです。 Keyword: 樹、土、ミミズ、北方林、ツンドラ、バオバブ、登山
PROFILE
LINKS
OTHERS
template by msrbn