London

Londonを発ち、雲の上に出たばかりの時は
まだ、空の上のほうにあった細い三日月。

そしてその弧のしなる先には、すこしまぶしいくらいな一等星。
2つは寄り添うようにして、あっというまに西の雲海の下へ沈んでいった。

ちょうどそのころ、辻仁成の『サヨナライツカ』が読み終わって、
夜になり始めた眼下には、サンクトペテルブルグの街灯りが見えていた。

============================================

気づけばもう10日も前になるが、Bangorの帰りにLondonに1.5日ほど滞在。

地理やら英語の教科書のお話の舞台になっていたところをふらふらする。

自然の中でばかり『長い時間』というものを感じていた自分と
『歴史』という名の、人が作り上げてきた『長い時間』。

どっちが長いとか、大切だとか
そういうのではなく、これも世界に流れるもう一つの時間。

そんなことを考えながらビールはすすむよどこまでも。


お気に入りになった中庭が見えるWest Minster寺院内のカフェ。


The best beer in UK 『Samuel Smith』



Pubで本を読んだり



道ばたで牡蛎をたべたりしながら。

アイスランドの火山の再噴火による影響をぎりぎりかわし(航路を変えてなんとか回避)、
札幌へ戻った。

今回は、久しぶりに『旅をした』という気がした。

新しい景色に囲まれながら、

世界がもっているわくわくと寂しさと、

未来を考える時間と、
それよりちょっぴり多くの過去を思い出す時間があった。

旅は続くね、どこまでか

どんどん加速していくように










Posted by makocchi-1129comments(4)|-

またねBangor。そしてLondonへ。

最終日の前日、Andyが炭を作っている場所や、
他の人が炭を施用しているサイトを見たくて大学所属の農場へ連れて行ってもらう。



チーム『炭』

なるほど、こういう風にやってるのね。
こんないい加減でいいのか?というところなど色々話ながら巡る。

農場にはOzoneなどの大気汚染の影響を評価する野外実験設備があったりで
中々充実しているのだけど、一番気になったのは、そこかしこで羊が飼われていたこと。




めえ"〜♪ めえ"〜♪ めえ"〜♪・・・・

もう、のどかさを助長して極まりない・・・。さすがUK。日本だったらこれが水田なんだろうな。
 
そして最終夜は、Andyと一緒に、近くのマリーナにあるBarにビールを飲みにいく。



いい雰囲気のBarで、主みたいなおじいちゃんたちに混じって
色々な種類のビールを片手に
深夜まで色々と語り合う。

また、『友達』と呼べる人がひとり増えた。

翌朝、ようやく時差から開放され、朝も4時に目覚めたりしなくなった…。
遅いっつーの。もっと早く、思いっきり飲んでおけばよかったか…。

ランチを食べた後、食後の運動とばかりにTomと大学近くを散歩して
これからのことを話したり、お礼を言ったり。

人の家の間を抜ける小道を抜けて連れて行ってくれたのは、大学の後ろにあるちょっとした
高台にある草原。
天気もよくBangorの街や海が眼下に見えた。



名残惜しいけどSwedenでの再会を約束して別れる。

電車が来るまでの少しの間、家と大学の往復ばかりで
全くしていなかったBangor観光やお土産探しをする。



カテドラルなど観光はちょびっとできたけど、
お土産を買えそうな店・ものは全く見つからず…。

ようやく慣れてきたBangorを離れ、列車に乗ってLondonへ。

車窓から眺める景色

初日にも感じたんだけど、UKのそれはどこか日本と似ている気がする。
はじめはわからなかったんだけど、それは、温帯域であることからくる植生の雰囲気ち
『自然の残り方』や『人の手の入り方』だと思った。

どちらも歴史は古いだから、あちこちに人の手が入って景観ができている。

土地は区切られ
囲まれ、
美しく整えられた部分と

視界の隅っこのほうにある、いつからあったかよくわからないガラクタたち

そしてその間を縫うように、
ぽつん、ぽつんと残されている森。

さて、ロンドンで土日を過ごしてから帰ります。
どっかよさげなカフェとかで、帰ってからするセミナーの準備でもやっつけてしまおう。

Posted by makocchi-1129comments(0)|-

Bangorでの日々2

今日はお仕事の様子を紹介。前の遊び編とあわせて2-3本立てでお届けします。

自分でやらせてクレーとお願いしたにも関わらず、懸念事項だったセミナーが
昨日終わって、ほっと一息。で、滞在記を書き進めている次第。

****************************************************************




今滞在させていただいているのは、
WalesのBangorという街にあるBangor
大学の
Environment Center of Walesという建物http://www.ecw.ac.uk/thescience.html. の三階。


ここはMolecular Ecology, Biogeochemistry, Forestryなど色々な研究室が混じって所属している。組織の規模としては、北大の地環研くらいだろうか。みんな、出勤して来るのは8-9時くらいで帰るのは5時。海外の研究者達が集中して仕事して、引き上げる時間が早いという話はよく聞く話。でも、それ以外にも、研究に対する組織の体制とか雰囲気とか、短い滞在なれど刺激をうけたこと・参考になったことがあるので紹介したいと思う。


○チームmeeting
毎週月曜日には、チームmeetingがある。チームとは、ここでは僕のいる研究室より少し小さい単位で、参加するのはあるテーマにそって研究している学生たちとそれを見ている先生。例えば、僕が参加させてもらったのは、チーム炭meetingMeetingでは自分の研究の進行状況を報告する人もいれば、こないだまでOffで行ってきたオーストラリア旅行記を報告する人もいて、メインは研究の進行状況報告だけど、+αでコミュニケーションを図るという軽い感じもあるようだ。


これは、研究室でもとても重要なことだと思った。例えば、よく日本の(と一概に言えるか解らないけど)?ラボでありがちなのは、シーズンはじめの重要なセミナーに、気合を入れて計画書を作っていくが、その後の進行については放置気味で、シーズン終わってまとめる時期になって、『あれをああやっとけばよかったのにね』という話がでて、『せっかく頑張ったのにもったいないなー』と思うことが多々ある。そんなのは、せっかく力を裂いてやる仕事なのに馬鹿らしいし、生産力も落ちるだろう。気合を入れたセミナー以外の時間でも、ただの学生間のお茶のみ話レベルや特定の先生との会話だけではなく、かといって気合を入れた研究室単位で行うセミナーとまではせず、何人かが集まって話をするチームmeeting”をもっと開くべきだと思った。




○お茶のみ場

こちらはみんな、お昼は自分で作ってくる。外食しても、おいしいものが無いからか?もしれないし、日本ほど学食が発達していないからかもしれないけど、本当にみんな、まめにお弁当を作ってくる。メニューは主にサンドイッチ。それに加えてフルーツを持ってきて、一階にある給湯室でコーヒーをいれて、近くの教養スペースみたいなところに設置されているお茶のみ場に行き昼飯をとる。知っている人が通りかかれば、どんどん混ざっていって、自然と色々な研究室の人たちが集まってくる。


『週末何やってたー?』もだけど
『最近、研究どうよー?』を話すことが多い。
『こんちわ、日本からきた
Makotoです。』なんて挨拶すると、
『専門は?、テーマは?』ってどんどん聞かれて、
『あ、それ、面白そうだよねー。
―――ってどうおもう?』みたいなことを聞かれる。彼らの専門はMarine Ecologyだったり、Molecular Evolutionだったりで、決して、自分の専門に近くはないんだけど、そういう会話が出てくる、アカデミックな雰囲気がとても素敵。自然と、生活のなかに研究という存在が染み付いている感じ。



お茶のみ場の壁にかかっている掲示板は、最近、各研究室から出た論文の別刷りが張り出してある。PNASなどの有名雑誌に沢山論文が出ているのもすごいけど、何よりこのオープンかつ、自然と競争を促している雰囲気に驚いた。こうすれば研究室の質が学生にもよくわかる=判断材料ができる研究組織も、『よりよい研究をする』という方向性でよりすっきりすると思った。


○強いやつら
そんな雰囲気のなかで滞在させてもらっている大学の生活はとても刺激的。

カウンターパートのTomはナチュレ&さいえんすオーサーだが、他のスタッフもインパクトファクターが5くらいある論文(僕の場合、憧れるような雑誌です)を年に5本も書いている人がいたり、でっかいプロジェクトを動かしている人がいたり、南極にいってきたよーなんて人がいたり。スタッフ以外にも、ポスドクが沢山いて、年齢が少し上くらいの人が土壌学の分野でトップJournalに年に3本も書いているやつがいたり。組織としての次元が違う。すごい+がんばらねばーという気持ちになる。そして、そういうところでDiscussionしているとこのレベルでもやっていける『自分の専門』をしっかりと確立せねばならないなーと思う。


○押しかけゼミ

博士論文の公聴会の内容を少しアレンジしてやらせてもらったセミナーは、何とか無事に終えることができた。厳しいコメントをいただいたり、反省も多々だったけど、英語で長いプレゼンができたのはとってもいい経験になったし、質疑応答でも、今後一緒にできたらいいよねーというテーマが見えてきたりと、収穫の多い内容だった。来てくれた人たちには、日本から持っていった『札幌農学校』のクッキーと梅干という、ヒドイ組み合わせでおもてなししてしまったが、特に梅干は、眠気覚ましにはよかっただろう。


そして、やっぱり思ったのは、もっと英語を頑張らなければということ。こちらが英語があまり得意でないということを相手が理解していて、ゆっくり質問してもらうとわかるんだけど、
まくし立てられると『ごめん、質問の意味がよくわからない』となってしまう。議論しながらよい研究を作り出して行くにはリズムが必要だ。時に二人でダンスをするように。そのためには、もっとヒアリングになれる必要がある。それを
Swedenに行く前に気づけてよかった。


大学近くのカフェで

本滞在の最大の目的、この夏予定しているProjectについては、
Tomが『天気もいいし外でやろうか?』と大学の近くのオサレなカフェに行って話をした。色々と、思っていること、できたらいいな、と思うことをお互いに話していると、話がどんどん弾んでくる。


でも、これまでと違うのは、それを楽しんで、ただ、ブレインストーミングをするのではなくって、方向性をつけて、話を着地させていかなければいけないということ。 それは小さいながらもProject Leaderである自分の役目だ。テーマも、ある程度アイデアが出尽くしたところで、スケジュールや、予算の使いかたなどを話し合う。

 

打ち合わせ、セミナーという懸念事項が終ったので、ほーっと一息。

で、この滞在気を書く余裕もでてきた。

 

水曜日から、Tom家が引っ越し体制に入ったため、彼の研究室の博士課程の学生であるAndyの家へ泊めてもらっている。Andyはケルト人。頭がスキンヘッドで、40歳、DJでエクストリーム・スノーボーダーというかなりファンキーな奴だけど、共同生活は中々楽しい。毎日、近くのスーパーで買って帰るビールを楽しむ生活が続いている。



 

町のあちこちに山桜のあるBangorでの滞在も残りあとわずか。今日も天気がいい。

午後からは、バスに乗ってサンプリングの手伝いがてら彼らの試験地を見に連れて行ってもらう。

Posted by makocchi-1129comments(3)|-

Bangorでの日々1

先週の土曜日から、WalesにあるBangorという街のBangor大学に来ている。
合計で24時間以上も移動していると、さすがに疲れた。

今回の主な目的は、アサヒビールからいただけることになった助成金を使って
この夏に予定している研究の打ち合わせ。

でも、せっかくWalesに来たんだし、
自分のPh.Dの研究を紹介するセミナーをさせていただいたり
山を歩いたりと、かなり満喫している。

まずは、前半の遊び編をちょっとレポート。

************************************

一日まるまるかけて、札幌から飛行機と電車を乗り継いで、
土曜日の夜に何とかBangorまで到着。

駅で共同研究者のTomと2年ぶりの再会をし、彼の家へお邪魔させていただく。

2人でスコッチウイスキーを流し込んで
時差ぼけた頭の中から、眠気を引っ張り出して就寝。

翌日は、日曜日。FoggyなイメージのあるWalesには珍しく、快晴。
彼は僕が山好きということもよく知っていて(というか彼自身山好きで)
一緒にBangorの近くにあるSnowdonia国立公園へトレッキングに行く。

Glacier Valleyの一番底にある村から
愛犬のAndyとTomと登り始める。



途中には、ClimingをしているPartyとかもいて、
『今度はロープもって来たいねー』とか言いながら、のんびりのんびり登っていく。

振り返って、対岸を見てもひたすら広がる草原と岩が交じり合った景観。
木本は、ほとんど生えていない。

その無機質な世界が青い空に栄える。




遠い国の、見たことのない景色の中でも、
身近な山や街を歩いていても、

やることといえば

山に登って、
酒を飲んで、
風を感じて、うまい弁当を食べる。

で、面白い研究のこと、つまり、自然のおもしろさを考える。

そんなことを繰り返しながら、僕は生きていくんだろう。


道々、Tomと話すのは、山のことや近況・・・、そして炭研究の話。
2年前も同じだけど、炭について自分が考えていることを彼も考えていたり
その逆があったり、



2年前もだけど、もう、本当に、

『世界にこんなに刺激的で、楽しい時間は、他にないんじゃないか?』って言うくらい、
Tomとの何気ない"Discussion"って言うほど、形ばったものではない
自然にでてくる・沸いてくるアカデミックな話をするのが、ひたすら面白い。

『この時間のために来たんだ』と心底思う。

高度も上がり始めて、ついたピークは999.9 feet。
ちょっとジャンプして、1000feetまで登ったことにする。

山は、岩岩・ギザギザしていて格好いい。
朝、Tomの奥さんのDenisと一緒に作ったお弁当を食べながら、
のんびりほげほげ、山渡る風を満喫。



山を下りたあとは、家族みんなでビールを飲みに行ったり、
お城を見に連れて行ってもらう。

BangorはWalesの『岩の国』というイメージがぴったり当てはまる町で
いたるところに石垣があって、岩と新緑のコントラストがとっても涼しげ。



夜はDenisお手製のパスタParty。

でもまだ時差ぼけがあるせいか
『Makoto, 2年前より弱くなった?』といわれるくらい
ちょびっとしかお酒を飲まないうちにベットへ…。

毎日飲んでいるあごとしたことが・・・

翌月曜日から、大学へ。

Tomの研究室に一つ机を借りて、

火曜日に予定しているProjectの打ち合わせの準備、
水曜日のセミナーの準備、
そして先日のReject論文の修正を進める。

この学校での生活も、刺激的+充実の日々。

詳しくは、また明日書こうと思う。
黄緑野郎は行くよどこまでも。
Posted by makocchi-1129comments(0)|-

End of GW and Trip to Wales!

こないだの日高で、もう、さすがに登り納め…と思って装備を全部実家に送ったのですが
予想以上に天気のよい先日の大型連休…

居候先の方・部活の後輩などに借りまくり
オプタテ、美瑛、原始が原へ、滑ったり・歩いたりしにいっておりました。

春とは思えないような寒さの中、ぶるぶる悪天行動したり、
どすかっぱれの中、山スキーを楽しんだり
アカエゾ松とダケカンバの巨木の間をあるいたりと、
大満喫。

短い日程だったけど、お蔭様で、日焼けで顔が真っ赤になって、

いったい何人の人に朝から
『もう、すでに酔っ払ってる?』と聞かれたことか…

一緒に行ってくれたあすきちゃん、かっつん、ちりちり、
ありがとうございました。

さてさて、そして明日から、WalesにあるBangor大学へ行ってきます。

目的は

今年の夏に仕掛けるProjectの打ち合わせ、
セミナーをやらせてもらう(押しかけ)、
Walesを楽しむ

の3本です。

あちらからまた更新します。

Posted by makocchi-1129comments(0)|-
S M T W T F S
      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031     
<< May 2010 >>
RECENT ENTRIES
RECENT COMMENTS
ARCHIVES
RECOMMEND
顎ろぐ
北海道北部を拠点に森林の研究をしている小林真があちこち歩き回って考えたこと・見たものを紹介するページです。 Keyword: 樹、土、ミミズ、北方林、ツンドラ、バオバブ、登山
PROFILE
LINKS
OTHERS
template by msrbn